日本百名曲 -20世紀篇-

20世紀の日本の歌曲から、独断と偏見による日本100名曲を紹介(500名曲もやるぜよ)

%E6%B8%9A の検索結果:

『ALICE』My Little Lover ~ 時計の針も逆さに回る、文字化けの森のアリス

たしか中学2年の時だったと思う。 英語の授業においてトンデモないことが流行した。 たとえば、日本語訳が『Aが~すると、決まってBは…になる』 という英語構文があったとする。 この「~」を「ピー」、「…」を「プー」などと読むのだ。 たったそれだけのことではあるが、 『Aがピーすると、決まってBはプーになる』 まあ、なんということでしょう。 つまらないハズの英語の文法が、実に意味ありげで素敵に危険な言葉に 変貌を遂げるではありませんか! ・・・今考えるとこれは大変やばい。 当時で…

『ロビンソン』 スピッツ ~ 他力本願そのもの。メルヘン主導の雰囲気先行曲

日本の流行歌史上、大きな位置を占めるこの名曲は 「君」を何と解釈するかによって、歌詞の意味が大きく変わってくる。 そもそもが全体に抽象的で、暗喩のようなキーワードばかりで 具体的に何を言っているのかさっぱりわからないのだから、 それは当然のなりゆきともいえる。 普通にラブソングとして考えれば、 「君」は手の届かない女性と捉えることができる。 しかしいや待て。草野マサムネによるスピッツの歌詞の世界は かなりメルヘンの世界に通じているフシがあるので 「君」といっても、必ずしも人と…

『ちいさい秋みつけた』 ボニー・ジャックス ~ 胸に沁みる秋のうたは、病床のうたか

それにしても、なんて美しい曲だろう。 印象的な前奏から、一抹の寂しさを伴って胸にしみてくる。 『想い出の渚』(ザ・ワイルド・ワンズ/1966年/※試聴環境がないようです by)の稿でふれたように、 夏のうたがノスタルジィ*1であるのならば、 秋のうたはというと、ロンリネス*2だろうか。 同じ回想でも、秋の歌は懐かしさよりも寂しさが先立つような気がする。 主人公は、目かくし鬼さんの遊びに参加しているのではなく 窓越しに聞こえてくる音を頼りに、秋の情景を見ているようだ。 病床にで…

『想い出の渚』 ザ・ワイルドワンズ ~ 日本人の夏はノスタルジィでできている

夏のうたがノスタルジックになったのは、いつからなのだろうか。 夏の歌といえば、大人も子どもも恋人も、 夏だぜ海だぜ騒ごぜイエイ、てな開放的な感じではなく、 夏の日の思い出を、優しく、ときに切なく歌い上げる曲が 日本の歌には特に多い気がする。 「♪麦わら帽子はもう消えた 田んぼの蛙ももう消えた それでも待ってる夏休み」 『夏休み』(よしだたくろう/1971年/※試聴環境がないようです by)、 「♪胸元が揺れたら 雫が砂に舞い 言葉もないままに あきらめの夏」 『夏をあきらめて…