日本百名曲 -20世紀篇-

20世紀の日本の歌曲から、独断と偏見による日本100名曲を紹介(500名曲もやるぜよ)

『夏祭り』 whiteberry ~ 実のところ一発の花火だって打ちあがってはいないのだ

甘えるような猫なで声が、歌詞の青さと相まって、まだ幼さが残る年頃の恋物語のピュアさを引き立てている。
少年目線の歌を女性がボーカルをとることで、さらにその印象を強くする。

たぶん、ふたりとも中学生くらいなんだろう。
「♪少し向こうに友達見つけて離れて歩いた」
二人っきりでいる場面を目撃されてからかわれるのが嫌という、この年頃としてはごく自然な反応として、ついついお互いそんな態度をとってしまう。
「♪出しかけた手を ポケットに入れて握りしめていた」
手をつなごうと思うものの、手を差し出す勇気もなくタイミングもつかめず、自分の手をぎゅっと握ってポケットにしまい込んだままになる。
なんとも初々しい、そんな年頃。。。


キャッチ―なメロディなので、老若男女問わず楽しめる作品だけど、決して当の年代向けの歌ではないと思う。
もういい大人か、あるいは大人になりかけの青年が、幼い日の淡い恋をしみじみと想い出している、そんな歌なのだと思う。
だけど残念なことに、自分のようなそんなところとは縁遠い人間にとっては、中学どころか高校時代にもそんな甘酸っぱい素敵な想い出は持ちあわせていない。

それでも、こんな場面に憧れのような幻想を抱いていた・・・ような気がする。
そう、まさに「遠い夢の中」にだけ存在した、幻の物語*1として。


夏祭り - Whiteberry
シングルジャケット/amazonより
夏祭り

夏祭り

  • Whiteberry
  • J-Pop
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes
 
  • 作詞・作曲 破矢ジンタ、編曲 坂井紀雄
  • 2000年(平成12年)8月9日、ソニーミュージックより発売
  • オリコン最高位3位(年間34位/2000年)
  • 歌詞は歌ネットへ:Whiteberry 夏祭り 歌詞 - 歌ネット
  • 曲にまつわる背景などはwikipediaにくわしい:夏祭り (JITTERIN'JINNの曲) - Wikipedia


  • 幻といえば、サビにたびたび登場する「打ち上げ花火」。
    歌詞をよく読んでみると判るが、実は物語中においては一発の花火も打ちあがってはいないことに気づくだろうか。

    神社の縁日デートに繰り出した二人。
    綿菓子や金魚すくいに興じているだけで、打ち上げ花火を見上げるような場面描写はどこにもない。
    むしろ、人混みから離れた石段で、派手な打ち上げ花火の対極にあるような、地味に線香花火を楽しんでいるだけだ。

    派手に咲いて、パッと散る。余韻だけが残るいっときの想い出の象徴として「打ち上げ花火」という言葉が使われているに過ぎない。



    ところで、主人公は「♪好きだって事が言えなかった」ことをいまだに悔やんでいるようだが、そんなことを言わなくても、なんとなく相手には伝わっていたはずだ。
    二人だけで夏祭りに出かけたことが、何よりのお互いの意思表示だったはずだから。
    あのとき言葉に出して伝えることが出来なかったから、そこから先に、さらなる楽しい想い出に進むことができなかった。本人がそう思いたいだけだ。
    言葉に出してしまっていたら、そこで悲しい思い出となっていた可能性もあったはずなのに。

    そんなことも解らないくらいの、幼い日の想い出。
    結局成就しないまま、一瞬で消える打ち上げ花火のように、このデートをピークに終わった恋のようだけど、正直、はたから見ればこの状況こそ羨ましく妬ましいというやつだ。

    そんなときにかける言葉はただ一つしかない。
    このリア充めが!



    名曲・聴きドコロ★マニアックス

    表題曲は実はカバー曲で、オリジナルは、
    「♪あなたが私にくれたもの、キリンが食べ残したピラフ」
    で有名な(違う)、ジッタリンジンによる1990年のリリース( )。
    ちなみに先の歌詞は正しくは、「♪あなたが私にくれたもの キリンが逆立ちしたピアス」の『プレゼント』(1990年/で、ピラフが出てくるのは嘉門達夫の『替え唄メドレー』(1991年)。

    世の常として、シンプルなオリジナル曲に対し、差別化の意味も込めてしっかり作りこむアレンジで聴かせるのがカバー曲であり、結果としてカバーの方はやけに迎々しくなってしまう傾向にある*2
    そのため、オリジナル・カバー双方を知る人には、オリジナルの方がいいという意見が多く見られがちだ。

    しかし表題曲の場合、ジッタリンジンのオリジナルが、あまりにもシンプルすぎて*3、whiteberryのカバーが、普通にシンプルさを売りにしたような佳曲になっている。
    そのあたりが、表題曲が大成した要因のひとつではないかと思っている。



    意味が知りたい★ここんとこ 深読み&ななめ読み

    浴衣姿 がまぶし過ぎて
    正直、音だけで聴いているうちは、ここの意味がさっぱり分からなかった。
    カマブシだか、ガマブシだか、そんなようなものの横を通り過ぎているのか、あるいは、かまびすしい*4のような、なんだかよく判らないけど粋な言葉だと思っていた。
    歌詞を見て納得。浴衣姿が、眩しすぎて。



    現在入手可能な音源

    【オリジナルアルバム】
    (初)

    (初)

    • アーティスト:Whiteberry
    • ソニーミュージックエンタテインメント
    Amazon
    やっぱ生で聴きたい人は、ライブ・イベント情報&チケット
    ▼ 前田有嬉
    icon icon

    ※該当曲を聴ける保証はまったくありません。


    脚注

    *1:【幻の物語】中高生の頭ン中なんて、ほぼ妄想だけで構成されていると断言していい。
    だけど年を取っても、実体験や見聞きした場数を基にした妄想の具体性が増しただけで、頭の中が妄想であふれていることはそんなに変わらないような気がする

    *2:【迎々しくなってしまう傾向にある】逆に、セルフカバーと呼ばれる、楽曲を提供した作者が後から自分でカバーするものは、シンプルなものになる傾向がある

    *3:【ジッタリンジンのオリジナルが、あまりにもシンプルすぎ】デモテープ音源か、ミニライブ音源か、はたまたオーバーダビング前のベーシックトラック音源か、と錯覚するようなシンプルさ

    *4:【かまびすしい】漢字で書くと、喧しい。やかましいの意