日本百名曲 -20世紀篇-

20世紀の日本の歌曲から、独断と偏見による日本100名曲を紹介(500名曲もやるぜよ)

『長崎の鐘』 藤山一郎 ~ わずかに差す光明を、瞬時に覆い尽くす闇

あえていうまでもなく、長崎での戦災をテーマにした曲。
直接的に原爆を指す表現は一切出てこないものの、悲痛な歌詞とメロディーに、誰もがそれを連想せざるをえない。

曲調も、歌詞も、歌声も、何もかもが、重苦しい雰囲気を醸し出している。
とても、とても美しいメロディーラインの曲なのだが、、、とにかく重い。


高校の修学旅行で、長崎の原爆資料館に連れていかれた時のこと。
その直前に連れていかれた文明堂*1の工場見学にて、土産コーナーの試食カステラを、カラスやハイエナが群がるように出て来るそばから皆で食い尽くし、物欲しそうにお代わりを待つ(だれも口に出して催促はしないのだが、試食コーナーの前に立ち尽くす無言の圧力により、しぶしぶお代わりが登場する)など、行く先々で迷惑をまき散らし、
バスの中でも散々ふざけあっていた、我らバカ高校生一同だったが、資料館を後にした車内の、重苦しい空気と言ったらなかった。

それまでの騒々しさが嘘のように、誰も一言もしゃべらないんだもの。


罰当たり連中にトドメを刺すように、ガイドさんが哀しく美しい歌を歌ってくれた。
知らない曲だったが、ひょっとするとこの歌だったのかもしれないと、今になって思う。


ネットの拾い物(だめじゃん)
長崎の鐘

長崎の鐘


 
  • 作詞 サトウハチロー、作曲・編曲 古関裕而
  • 1949年(昭和24年)7月1日、日本コロムビアから発売
  • 歌詞はうたまっぷへ:長崎の鐘 藤山一郎 歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索
  • 曲にまつわる背景などはwikipediaにくわしい:長崎の鐘 - Wikipedia

  • ところが、サビの導入部分から曲調が一変する。
    「♪慰め、励まし、長崎の・・・」
    希望の光があふれだすような、谷あいから平地に歩み出て、急に目の前の視界が開けたような。
    そんな美しい景色がぱあっと眼前に広がる。
    この展開の見事さは、いったいどういうことだろう。

    しかしそれもほんの、ほんのつかの間のこと。
    サビの終わりから間奏にかけての刹那に、すぐに世界は暗転してしまう。
    またしても重い雰囲気の中に世界は覆われてしまう。

    そんなことをただ何度か繰り返し、救いの手も差し伸べられないないままに、
    おごそかに曲は終了する。


    そんなわずかな煌めきが起こるのは、曲中に何か所かあって、ひとつは歌いだしの直前、ひとつはサビの直前。
    さり気なくて聞き逃してしまいそうな瞬間的な技だけれど、
    なにかひらめいた効果音のような、小さなピアノの和音をきっかけにそれは起こる。
    瞬間的なの転調*2による
    暗雲が掻き消えるような爽快さをあらためてご堪能あれ。

    これぞプロの技というものだろう。


    名曲・聴きドコロ★マニアックス

    この時代の曲にはしばしばあることだが、同じ曲でも、聴くレコードによって極端にアレンジやテンポが違ったり、場合によってはまったく聞き覚えのないパートが入っていたりすることがある。

    この曲については、“幻の3番”が存在するバージョンがあるという(個人的には未聴)。
    以下幻の3番歌詞

    「♪つぶやく雨の ミサの音 たたえる風の 神の歌
     耀く胸の 十字架に ほほえむ海の 雲の色
     なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る」

    得てしてこういうものは、あとからオマケ的に追加されたものというのが相場だが 
    どうもこの曲に関しては、最初から3番があったらしい。
    カットされたのは、SPレコード*3の収録時間の都合上だという。 
     
    そういえば、やはり藤山一郎の『東京ラプソディ』(1936年/)では、
    およそ4分が上限というSPレコードの都合上から、
    初期のレコードでは全速力の駆け足のようなテンポで収録されている。

    長崎の鐘については、いくらなんでもアップテンポにして軽快に乗り切るというわけにはいかなかったのだろう。
    やむを得ず3番をカットした、ということなのだと思う。


    意味が知りたし★ここんとこ 深読み&ななめ読み

    長崎の鐘
    爆心地近くにあった浦上天主堂の鐘楼のことといわれている。
    原爆で被災して崩壊した姿が保存され、現存している。
    が、つまりはすでにこの鐘は決してふたたび鳴ることがない。
    心の中で鳴っているということだろうか。


    現在入手可能な音源



    ライブはもう見ることができないので、映像をどうぞ


    www.youtube.com



    脚注

    *1:【文明堂】「♪カステラ1番 電話は2番」のCMでおなじみ。カステラの代名詞である老舗。長崎発祥だとこの時知った。

    *2:【瞬間的なの転調】EメジャーからEマイナー、EマイナーからEメジャーへ進行している

    *3:SPレコード】初期のシングル盤。LPと同じようなビッグサイズのクセに、収録可能時間がものの数分しかない。